こんにちは!スタッフTです。

今回はベランダ観察の第三弾

をお送りしようと思います。

 

以前のブログでお伝えした

排水溝・床防水層の劣化以外に

雨漏りの原因になる場所が

ベランダにはもう一つあるんです。

 

それが「笠木(かさぎ)」です。

 

 

笠木って言葉聞いたことありますか?

私は志村建装にお世話になるまで

聞いたことのない言葉でした。

 

「笠木」とはこの部分のことをいいます。

 

ベランダやバルコニーの腰壁や

屋上などのパラペット(端っこを囲む立ち上がりの部分)

の一番上の部分のことなんですね。

 

飾りのようなデザインのようにも

思っていたのですが・・・。

 

上から降り注ぐ雨や紫外線から

手すり壁や塀などを守る役割を

しているそうです。

 

バルコニーやベランダ、屋上の壁面は

雨や風をしのぐものがなく

ダイレクトに雨風の影響を受けます。

 

なのでその壁の一番上の部分に

「笠木」を取り付けることによって

壁の上部から内部に雨水が入らないように

守ってくれているんですね。

 

そのため、笠木には防水性の高い素材が

使用されているそうです。

 

しかし、劣化等により笠木の繋ぎ目部分に

すき間ができてしまうと・・・

→水が浸入する

→湿気がこもる

→内部を腐食させる

雨漏り発生!!

 

となってしまうことも

あるそうです。

こちらの写真の事例は

笠木部分が劣化し

裂けてしまっています。

 

こうなると雨が降るたびに

水が内部に入り込み続け

雨漏りを引き起こしてしまいます。

 

こちらの事例では・・・。

 

笠木下の外壁タイルが破損しています。

笠木のついている上面は

風雨や紫外線から笠木によって守られていますが

横の外壁面は風雨にさらされているため

劣化し破損してしまっていました。

 

笠木自体の破損の話ではないのですが

笠木の存在感を感じてしまいました(‘◇’)ゞ

 

こちらは補修の様子になります。

 

笠木部分の劣化から

つなぎめの隙間に水が入り込み

雨漏りしていたそうです。

上からカバーをする形で

補修が行われました。

 

軽い劣化の場合は

→塗装補修で防水効果の向上を行う。

 

腐食や雨漏りの状況が深刻な場合は

→下地からやり直し笠木の交換などを行う。

 

ということです。

 

早めに気づくことで

補修費用を抑えることもできる

と思うので笠木に関しても

すき間ができていないか?

などチェックしておく

必要がありそうですね!!

 

 

 

良かったらシェアしてください